総取得単位数:103単位(3,135時間)
基礎分野
これからはじまる学習の基礎となり、科学的思考を高めます。また、人間と人間生活を理解します。
| 科目名 | |
|---|---|
| 科学的思考の基盤 | 物理学 |
| 論理学 | |
| 情報科学Ⅰ | |
| 情報科学Ⅱ | |
| 人間と生活・社会の理解 | 倫理学 |
| 心理学 | |
| 社会学 | |
| 教育学 | |
| 人間関係論 | |
| 文化人類学 | |
| 英語Ⅰ | |
| 英語Ⅱ | |
| 保健体育 | |
| 科学的思考の基盤 | ICTとその活用 |
| 人間と生活、社会の理解 | |

- 実習ユニフォーム
専門基礎分野
人体の正常な構造と機能を学び、健康や病気について学びます。また、保健、医療、福祉の連携や社会資源について学びます。
| 科目名 | |
|---|---|
| 人体の構造と機能 | 解剖生理学Ⅰ |
| 解剖生理学Ⅱ | |
| 解剖生理学Ⅲ | |
| 解剖生理学Ⅳ | |
| 生化学 | |
| 栄養学 | |
| 疾病の成り立ちと回復の促進 | 病理学 |
| 病態と治療Ⅰ | |
| 病態と治療Ⅱ | |
| 病態と治療Ⅲ | |
| 病態と治療Ⅳ | |
| 病態と治療Ⅴ | |
| 病態と治療Ⅵ | |
| 病態と治療Ⅶ | |
| 微生物学 | |
| 薬理学 | |
| 健康支援と社会保障制度 | 医療概論 |
| 社会福祉 | |
| 公衆衛生学 | |
| 健康と保健 | |
| リハビリテーション論 | |
| 関係法規 | |
| 人体の構造と機能 | 薬物療法と看護 |
| 疾病の成り立ちと回復の促進 | |
専門分野
看護の知識・技術を習得し、看護の実践者として科学的・倫理的に遂行する能力を養います。保健医療福祉のチームの一員として、多様なニーズに対応できることを目指します。※赤い文字は臨地実習
| 科目名 | |
|---|---|
| 基礎看護学 | 基礎看護学概論Ⅰ |
| 基礎看護学概論Ⅱ | |
| 基礎看護技術論Ⅰ | |
| 基礎看護技術論Ⅱ | |
| 基礎看護技術論Ⅲ | |
| 基礎看護技術論Ⅳ | |
| 基礎看護技術論Ⅴ | |
| 基礎看護技術論Ⅵ | |
| 基礎看護技術論Ⅶ | |
| 基礎看護技術論Ⅷ | |
| 基礎看護技術論Ⅸ | |
| 地域・在宅看護論 | 地域看護学概論 |
| 在宅看護概論 | |
| 地域・在宅看護援助論Ⅰ | |
| 地域・在宅看護援助論Ⅱ | |
| 地域・在宅看護援助論Ⅲ | |
| 地域・在宅看護援助論Ⅳ | |
| 成人看護学 | 成人看護学概論 |
| 成人看護援助論Ⅰ | |
| 成人看護援助論Ⅱ | |
| 成人看護援助論Ⅲ | |
| 成人看護援助論Ⅳ | |
| 成人看護援助論Ⅴ | |
| 老年看護学 | 老年看護学概論 |
| 老年看護援助論Ⅰ | |
| 老年看護援助論Ⅱ | |
| 老年看護援助論Ⅲ | |
| 科目名 | |
|---|---|
| 小児看護学 | 小児看護学概論 |
| 小児看護援助論Ⅰ | |
| 小児看護援助論Ⅱ | |
| 小児看護援助論Ⅲ | |
| 母性看護学 | 母性看護学概論 |
| 母性看護援助論Ⅰ | |
| 母性看護援助論Ⅱ | |
| 母性看護援助論Ⅲ | |
| 精神看護学 | 精神看護学概論 |
| 精神看護援助論Ⅰ | |
| 精神看護援助論Ⅱ | |
| 精神看護援助論Ⅲ | |
| 看護の統合と実践 | 看護の実践 |
| 看護の統合Ⅰ | |
| 看護の統合Ⅱ | |
| 看護の統合Ⅲ | |
| 臨地実習 | 基礎看護学実習Ⅰ |
| 基礎看護学実習Ⅱ | |
| 地域・在宅看護論実習Ⅰ | |
| 地域・在宅看護論実習Ⅱ | |
| 成人看護学実習Ⅰ(急性) | |
| 成人看護学実習Ⅱ(慢性・回復) | |
| 成人看護学実習Ⅲ(終末) | |
| 老年看護学実習 | |
| 小児看護学実習 | |
| 母性看護学実習 | |
| 精神看護学実習 | |
| 統合実習 | |
