本校の概要教育理念・目標

教育理念

「限りなき愛」を基盤とした生命に対する畏敬の念と人間愛の精神をもって、対象者の立場にたった看護が実践できる看護専門職に必要な基礎的能力を持った看護師を育成する。また、社会のニーズに対応できる能力を持った倫理的視点と科学的視点に基づく思考力、判断力、コミュニケーション力を備えた責任ある行動がとれる専門職業人として成長できる看護実践者を育成する。

教育目的

看護実践に必要な知識・技術・態度を修得するとともに、生命の尊厳と人間愛を基盤とした高い倫理観を持ち、社会の変化に対応できる保健医療福祉のチームの一員として貢献する看護実践者を育成する。

教育目標

  1. 1.生命に対する深い愛情と尊厳を基盤としたヒューマンケアに必要な基礎的な力を身につけることができる。
  2. 2.専門的な知識・技術・態度を統合して対象に合った看護過程を展開することができる。
  3. 3.健康の保持・増進、疾病の予防、健康の回復に向けた看護が実践できる。
  4. 4.保健医療福祉チームの一員としての役割を自覚し、チームメンバーとして行動することができる。
  5. 5.専門職業人として社会の動向に関心を持ち、自己研鑽し続ける 力を身につけることができる。

ディプロマポリシー(卒業時到達目標)

  1. 1.生命に対する深い愛情と尊厳を基盤としたヒューマンケアに必要な基礎的な力を身につけることができる。
    1. 対象者を身体的・精神的・社会的・文化的側面から総合的に理解できる。
    2. 医療・福祉における看護の倫理的側面を理解しながら行動できる。
    3. 対象者との援助的関係を発展させながら関わることができる。
  2. 2.専門的な知識・技術・態度を統合して対象に合った看護過程を展開することができる。
    1. 対象者の全体像をとらえた情報収集とアセスメントができる。
    2. 情報の整理、分析・解釈・統合し、対象者の健康問題を捉えることができる。
    3. 科学的根拠に基づいた臨床判断ができる。
  3. 3.健康の保持・増進、疾病の予防、健康の回復に向けた看護が実践できる。
    1. 対象者の健康状態をアセスメントし、健康レベルに応じた看護が実践できる。
    2. 対象者の自立(自律)やQOLの向上を目指し、暮らしを支える看護が実践できる。
  4. 4.保健医療福祉チームの一員としての役割を自覚し、チームメンバーとして行動することができる。
    1. 保健医療福祉チームと良好なコミュニケーションを図り、協働・連携しながら看護が実践できる。
    2. 地域包括ケアシステムの構造と機能及び看護師の役割について理解することができる。
  5. 5.専門職業人として社会の動向に関心を持ち、自己研鑽し続ける 力を身につけることができる。
    1. 社会の動向に関心を持つ姿勢がある。
    2. 看護者として自己成長するための将来像(キャリア開発)を準備することができる。

カリキュラムポリシー(教育課程編成・実施の方針)

埼玉医科大学グループの基本理念である「限りなき愛」と建学の理念である生命への深い愛情と畏敬の念を持ち、すべての人の幸せの実現をめざし、教育目標やディプロマポリシーに掲げた目標を達成するために必要な教育課程の編成や授業科目内容及び教育方法についての基本的な考えを以下の通り定めます。

  1. 1.1年次前期には看護専門職としての土台をつくる科目として、科学的思考の基盤となる科目、看護の対象である人間と生活・社会の理解を深める科目、看護の概要や看護の基礎となる基本技術の科目、そして、変遷する社会に対応できるようにICT(情報通信技術)活用の基礎的能力を養成する科目で構成しています。
  2. 2.土台がある程度出来あがった段階で、更に専門的な知識・技術・態度を修得するために「専門基礎分野」「専門分野」と学年の進行とともに、系統的かつ発展的に学ぶことで高度な専門教育につながるように構成しています。
  3. 3.社会の変化に伴って看護の役割や機能がますます拡大する傾向にあります。このような背景を受けて、強化すべき看護実践能力の育成に向けた科目配置に工夫しました。
    その一つが地域・在宅看護論です。地域で暮らす人々を理解し、ICT(情報通信技術)を含めたコミュニケーション能力、多職種協働・連携能力がより求められる社会に対応できるように、1年次前期から講義を開始し、2年次、3年次と講義と実習を順序性に沿って学習していくようにしました。また、新カリキュラムでは領域を超えた科目「薬物療法と看護」を新たに科目立てし、対象に応じた薬物に関する看護援助と対象の自己決定を支援する方法論について学習していきます。
  4. 4.主体的な学習態度を習慣化するために、授業では講義―演習―グループ・デスカッション―プレゼンテーションの一連の流れですすめていくアクティブ・ラーニングを多く取り入れていきます。また、臨床判断能力を高める教育方法として、シミュレーション、フィジカルアセスメントを活用した演習も多く取り入れていきます。
  5. 5.臨地実習では埼玉医科大学病院、丸木記念福祉メディカルセンター、埼玉医科大学総合医療センター等の埼玉医科大学グループの施設と常に連携をとりながら実習での体験が知識・技術・態度を統合した学びとなるよう配慮しています。また、臨床で体験した患者との関わりから倫理的態度、リーダーシップなどを学び、3年次の課題であるケーススタディをまとめることで、研究的な姿勢を習得できることを目標にしています。
  6. 6.学修成果の評価及び学生自らの授業への取組みの主観的評価、学生における授業・卒業時アンケート結果などを活用することで、教育方法の改善につなげています。

アドミッションポリシー

  1. 1.看護師になりたいという強い意志と意欲を持っている人
  2. 2.相手の気持ちを尊重し、コミュニケーションを図ることができる人
  3. 3.周りの人に感謝できる人、何事にも誠実な対応ができる人
  4. 4.心身共に健康だと自負できる人
  5. 5.学習習慣を身につけていて、意欲的に学び続けられる人
  6. 6.看護を学ぶために必要な基礎学力を有する人
  7. 7.マナーやルールを守り、責任ある行動がとれる人
PAGE TOP